家計簿をつける
家計簿をつけることは、ムダな支出を減らし、効果的にお金を管理するための第一歩です。本記事では、家計簿をつける目的から始め、アプリや表計算ソフトを使った具体的な方法、そしてそれぞれのメリットとデメリットについて詳しく解説します。さらに、自分に合った方法を見つけるためのヒントもご紹介します。この記事を読むことで、あなたも家計簿を使いこなし、賢くお金を管理できるようになるでしょう。
家計簿をつける目的
家計簿をつける目的はムダな支出を可視化することだと思っています。
費用を記録して、その記録をもとに月末・月初に振り返ることでムダな出費が見えてきます。この振り返りを効果的に行うために家計簿というものを作成するのだと思っています。
家計簿をつける
- アプリを使う
マネーフォワードなどアプリで口座やクレジットカードの情報を連携させて、家計簿をつけることができます。銀行からお金を引き出したり、クレジットカードや電子決済をしたときに自動的に医療費、雑費、水道光熱費、服飾費などに自動的に分類をしてくれます。
- ノートやテキストで管理する
ノートや表計算ソフトを利用して記録するのはより詳細にお金を管理したい場合に便利です。
便利に利用できる家計簿アプリと比べたときに以下の利点があります。
– 費用をより正確に記録できる
クレジットカード情報や決済アプリを連携して、自動的に家計簿をつけてくれるのは便利です。しかし、1回で費目が異なる商品を購入している場合にひとつの費目しかつけることができないものが多いです。より詳細な管理をしたい場合に対応できないことがあります。
たとえば、スーパーで食料品と洗剤など異なる費目の商品を購入した場合、本来であれば食費か消耗品費などに分類するのがですが、いずれかひとつに分類しなくてはなりません。
– 現金取引を記録できる
家計簿アプリでは銀行の入出金を記録して、出金があれば費用として扱っているものも多いです。現金取引は銀行からの出金として記録されているため、出金した時点で費用として扱われます。仮に手入力で任意の金額を支払ったことにした場合は2重計上になってしまいますし、どちらにしても正確な費用を計算することができません。
しかし、自分で書くならそのような場合にも対応できます。
アプリとノートや表計算ソフトのどちらが良いのか
私はまずアプリで管理することをおススメします。理由は下記の3点です。
- 簡単に費用の記録ができる
- 家計簿アプリで事足りることが多い
- 費用の分類の仕方を勉強できる
簡単に費用の記録ができる
あなたが利用している決済手段と銀行をすべて登録すれば漏れなく入出金が記録されます。
表計算ソフトなどを利用しても、レシートを見てチョコ、食費、100円と記録していくのは結構な手間です。家計簿をつけることを決意してもこの手間が嫌で途中で挫折する人もきっと多いと思っています。
家計簿アプリで事足りることが多い
洗剤は薬局で買う、食料品はスーパーで買うなどある程度は決まっていると思います。
確かに、突発的に入用なものがあって、薬局で食料品を購入するケースはありますが本来の出費と比べたら少額のはずです。その頻度が多いと塵も積もれば・・・ですが。
費用の分類の仕方を勉強できる
お金の管理に慣れていない人は費用をどのように分類したらよいのかわからない人も多いはずです。
分類は自分が把握できるレベルで分類するべきですが、大雑把になりすぎたり、細かくしすぎたりしてしまう人もいます。たとえば、以下のような感じです。
– 食費や家賃以外はすべて雑費としてしまう
家計簿をつける難易度は下がりますが、あとで見返したときに結局何に使ったのかを把握することが難しくなります。
– 食費をおやつ、食料品、外食、お弁当・・・というように細かく分類する
家計簿をつけるのが大変になります。外食のし過ぎを防止したい、おやつを買い過ぎないようにしたいなどの目的がある場合は別ですが、結局どのようなものに使ったのか把握するのが難しくなるばあいがあります。
マネーフォワードなど評価が高い家計簿アプリはちょうどよい分類になっているものが多い印象があります。そのため、どのように費用を分類すればよいかを学ぶことができます。
表計算ソフトを使い始めるとき
家計簿アプリを1年くらい使ってみて、下記のように感じたらGoogleスプレッドシートなどの表計算ソフトで家計簿をつけてみてもよいかもしれません。1年という単位にしたいのは費目によっては1年に1回、半年に1回などのものもあるため、大体の出費が出揃うタイミングだと思われるからです。
- さらに出費を抑えたい
先に手書きのメリットに挙げたようにアプリでは取引ごとに記録される都合上、正確な分類ができていないことがあります。それが原因で思ったよりも出費を抑えられない、もっと出費を抑えたいとなる場合があります。 - 出費を抑えたい費目がある
食費の金額が多いので食費を抑えたいという時に、おやつに使った金額、外食に使った金額・・・というようにより詳細に分類することで何を抑えたいのかを知りたい場合があります。 - 思ったより突発的な買い物がある
現金取引が多かったり、お店に入ってから買わないといけなかったものを思い出すというケースは結構あります。その頻度が高い場合は家計簿アプリでは正確な分類ができていないかもしれません。