次の DEMO を見に行く
Python

スライス操作

arthur

スライス操作とは

リストや文字列などのシーケンス型のデータから新しい要素を作成するための機能です。
スライス操作をすることで既存のリストから新しいリストを作成したり、一部の要素だけを取り出したりすることができます。

構文

スライスの構文は以下の通りです。

array[start:end:step]
  • array
    スライス操作を行うオブジェクト
  • start
    スライス操作を開始する位置
    省略可能で、省略した場合は0になります。
  • end
    スライス操作を終了する位置
    省略可能で、省略した場合は全ての要素に対して処理を行います。
    わかりにくいですが、このendで指定した要素番号は処理対象に含まれません。
  • step
    繰り返し処理を行う間隔
    省略可能で、省略した場合は1になります。
    この値を指定すると偶数番目の要素だけ、3の倍数番目の要素だけを処理することが可能になります。
    負の数を指定すると末尾から処理されます。

使い方

スライス操作自体は応用範囲が広く、さまざまな用途に利用することができます。

リストのうち、特定の要素を取得する

array = [0,1,2,3,4,5]

newArray = array[1:3]

# [1,2]
print(newArray)

1要素飛ばしで要素を取得する

array = list(range(10))

newArray = array[::2]

# [0,2,4,6,8]
print(newArray)

要素を逆順に取得する

array = list(range(10))

newArray = array[::-1]

# [9, 8, 7, 6, 5, 4, 3, 2, 1, 0]
print(newArray)

配列のうち、特定の要素を更新する

array = list(range(10))

array[1:4] = [20,30,40]

[0, 20, 30, 40, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
print(array)

配列の一部の要素を削除する

array = list(range(10))

del array[1:4]

# [0, 4, 5, 6, 7, 8, 9]
print(array)

データの分割

array = list(range(10))

first = array[:5]
second = array[5:]

# [0, 1, 2, 3, 4]
print(first)  

# [5, 6, 7, 8, 9]
print(second)

ABOUT ME
ケン
ケン
ヨワモンのパートナー
ヨワモンのパートナー
記事URLをコピーしました