手口と対策
オレオレ詐欺
手口
犯人が家族を装って「会社のトラブルでお金が必要」「事故を起こしてしまって緊急でお金が必要」などと言ってくるそうです。動揺を誘い、現金を直接取りにきたり、ATMから指定の口座に振り込みさせようとしてきます。
声が変わっていることを不審がらせないために「風邪をひいている」とか「携帯電話を変えたから電話番号が変わっている」などと言ってきたりします。
この手の詐欺では途中で不審に思って警察に連絡されないように、電話を切らせないように誘導してくるそうです。ATMに振り込みに行く時も、現金を知り合いに引き渡させる時も電話を切らないように求めてきます。
対策
- 不審な電話がかかってきたらこちらから折り返し電話をするようにする
この手の電話がかかってきたときは本当に家族からの電話であるかを確認するために折り返し電話をかけるようにします。このとき、着信履歴から相手に電話をかけるのではなく、登録した電話番号や事前に登録したLINEアカウントに電話をかけるようにしましょう。
- +から始まる電話番号には出ない
大抵の電話を用いた特殊詐欺では海外の電話番号からかかってきます。そして、海外から電話がかかってくるときは電話番号の前に「+」がついています。
家族が海外にいるとかでなければ、国際電話の利用休止をしておくことも有効です。契約している電話回線の会社に申し込むことで国際電話の利用休止をすることができます。
預貯金詐欺・キャッシュカード詐取
手口
警察官や銀行を名乗り、以下のようなことを言ってきます。
- 口座が犯罪に使われていると説明して、不正利用を止めるためにキャッシュカードを預かる
- 口座が犯罪に使われていないことを証明するために、指定の口座に預金を預けてほしい
大抵はあなたを慌てさせるために、求めたことをしてくれないなら、あなたを逮捕しなければならない。取り調べのために遠方の警察署に明日までに来てもらわなければならない。などと言ってきます。最近では逮捕状がなければ逮捕できないという知識が広まった影響か、Lineの画面から逮捕状と称する書類を見せてくることがあるらしいです。
対策
- 警察官や銀行がキャッシュカードをとりに来ることはないことを憶えておく
何らかの犯罪に巻き込まれたとしても、警察官や銀行がキャッシュカードをとりに来ることはありません。また、暗証番号を聞いてくることもありません。キャッシュカードをとりに来るとか暗証番号を教えてほしいと言われたら詐欺を疑いましょう。
- 折り返し電話をかける
警察官あるいは銀行から不審な電話がかかってきたときは折り返し電話をかけるようにしましょう。本当に警察官や銀行員であるなら所属している部署と名前を聞けば折り返し電話をかけることができます。大抵は折り返し電話をかけるために所属や名前を聞くと電話を切ってくると思います。
当たり前ですが、折り返し電話をかけるときは着信履歴から電話をかけるのではなく、インターネットなどで調べた電話番号からかけるようにしましょう。
架空料金請求詐欺
手口
有料サイトの未納料金がある。と言って振り込みをさせたりAppleのカード(あえてiTunesカードとは言いません)を購入することを求めてきます。
大抵は慌てさせるために未納料金があることから裁判をするとか言ってきます。
場合によっては裁判所を名乗って電話をかけてきます。
対策
- 請求元に心当たりがないなら無視する
有料サイトを利用した覚えがないなら無視しても問題ありません。
- 公的機関がSMSやメールを用いて支払いを求めてくることはない
この手の詐欺は無差別にSMSやメールを送ったりしてきます。公的機関がSMSやメールを使って支払いを求めてくることはありません。
還付金詐欺
手口
市区町村の職員や医療保険組合を名乗り「医療費の払い戻しがある」と電話をしてきます。大抵はコンビニのATMを操作することで還付金を受け取ることができると言ってきます。
対策
- ATMの操作だけで還付金を受け取れることはない
この手の詐欺はコンビニATMの操作に慣れない人を対象にしています。電話口から指示をして、振込操作をさせようとしてきます。そもそも、還付金があったとして、向こうから電話してくることはありません。また、ATMを操作するだけで還付金を受け取ることはできません。
ABOUT ME