結局自分の気持ちは自分で書き表すしかなかったという話
創造的な活動をするAI
この記事を投稿したのははSora2が登場してAIが映像の政策まで行えるようになってきたころのこと。
Sora2はまだ10秒程度の動画しか出力できないが、じきにもっと長い時間の動画、あるいは複数の動画を作成してもそれぞれで整合性のとれている動画を出力できるようになるだろう。
画像や文章の生成ではAIはより、人間の創造的な活動を奪っている。
人間は創造的な活動をするようにならなかった
かつては人間は創造的な活動をするようになるのだと言われていたが、今では知識が問われる活動こそ奪われるのだという見方が強くなってきているように感じる。
機械化が進めば確かに単純労働は少なくなっていくかもしれないが、技術の発展はそれよりも早くAIというものを誕生させ、人間から創造的な活動を奪ってしまったように感じられる。
AIが創造しているのはコピー品
AIは確かに文章、画像、動画・・・おそらくネット上にあるコンテンツはほとんど生み出すことができるだろう。
一方でAIは過去にインターネットにアップロードされた情報をもとにそれらしい出力をしているだけなのだから、新しいものを生み出すことはできていない・・・はずだ。
確かにAIが出力する画像は結構似通った絵柄をしている。文章もそれらしい体裁を整えているものの特に指示をしなければ似たような文章が返ってくる。
最も割を食っているのは新参者
AIが高速でコピー品を作成するようになると一番困るのは新参者だと感じている。
実際にアメリカではホワイトカラーの新人を雇わなくなってきているという話を聞いた気がする。
文章を書くのも、絵を描くのも最初は誰かの真似をして作っているはずで、作っているうちに一定の水準に達して認められるようになる。一定の水準に達したとしてもその人の特徴はある程度残るもので、それが個性として創作物に色が付き始める。
しかし、最近ではAIによって最低水準が大幅に上昇してしまった。きっと新参者にとってはかなり苦しいのではないかと感じている。簡単なものはAIによって生成させた方がずっと上手くなるし、大抵のニーズはAIの生成物で満たせてしまうため、新しく自分でやる必要がないし、仕事にしようにも他者はAIで満足してしまう。これでは新しく創作活動をしようとしてもしり込みしてしまうのも無理はないと思う。
ニッチなニーズは自分で満たすしかなくなったのかもしれない
信じてもらえないだろうが、私はこの文章を自力で書いている。・・・はじめはAIといくらか会話して、記事を自動で生成してもらおうとした。しかし、何度か会話をしてもそれらしい回答はしてくれるのだが、私の考えと合った記事ができあがらなかった。だから、私は自分でこの文章を書いている。AIと話がまとまっていないので散文的な書き方になっている。ここまで書いて自分が結局何を言いたかったのかいまだにわからない。
いずれにしても、あなたが考えていることはこういうことですとAIに言われて、納得できる考えは出てこなかったので、自分を満足させるお気持ち表明を自分で書いているというだけなのです。自分の気持ちをAIと整理することはできても、AIに自分の気持ちをそのまま喋らせることは難しい。お気持ちは結局自分で言語化するしかなさそうな気がしている。
さいごに
この文章を投稿する前に、AIにこの文章を投げて推敲してもらいたいと思ってしまった。しかし、結局AIに推敲してもらわずに投稿することにした。仕事をしていても文章を書くと必ずAIに推敲してもらったか確認されるようになったが、それをすると私の文章でなくなったような気がして嫌なのだ。だから、この文章は推敲せずに投稿しようと思った。